カテゴリー
寿楽苑日記

ひばり野苑で、「喜劇 急行列車」上映会

令和5年11月22日(水)午後2時から、ひばり野苑のユニット広場で「喜劇 急行列車」上映会を開催しました。

昭和42年封切り、渥美清、佐久間良子、西村晃、小沢昭一、左ト全、楠トシエ、鈴木やすし、大原麗子、関敬六、三遊亭歌奴他出演です。

特急列車で専務車掌を務めている青木吾一は、17歳のときから鉄道一筋に働いてきた、ベテランの国鉄職員。

吾一と妻きぬ子との間にできた4人の子供には、特急・さくら・つばめ・ふじと、汽車の名前をつけたほど、鉄道が大好き。

東京発長崎行の、さくら号に乗組んだ吾一は、指定座席に初恋の人である塚田毬子がいるのを見つけた。

毬子は夫との仲がうまくいっておらず、一人だけで旅に出て来たというのだという。

さくら号が長崎に着いて、吾一は毬子と楽しい一夜を過ごしてから、鹿児島での再会を約束して、東京へ戻って来た。

家へ帰った吾一の、普段とどこか違うそわそわした態度に、怪しいところがあると疑問を持った妻のきぬ子。

鹿児島行特急の富士号勤務についた吾一の後を追って、列車へ乗り込んだ。

そして、鹿児島駅で、吾一の初恋の人である毬子と。 

カテゴリー
寿楽苑日記

1階広場で、「鬼平犯科帳 影法師」上映会

令和5年11月2日(火)午前10時から、1階広場で「鬼平犯科帳 影法師」上映会を開催しました。

平成10年6月3日放送で、中村吉右衛門、新克利、石濱朗、多岐川裕美他出演。

木村忠吾が、平蔵の肝いりで妻をめとることになった。

同心吉田藤七の四女おたかである。

婚礼を十日後に控えた忠吾は、非番のこの日、独身最後の女遊びを楽しもうと遊女屋を目指していた。

だが、ひとりの男が、忠吾に突き刺すような視線を向けていた。

男は盗賊塩井戸の捨八。

捨八は、熊谷宿の棚田屋に押し込んだ際、長坂万次郎と手を組んだりゃんこの源三郎に、一味の者を斬り殺されていた。

忠吾は、源三郎に瓜ふたつだった。

捨八は、忠吾を源三郎と思い込み、さらに勘違いを重ねていく。

忠吾が偶然、叔父の中山茂兵衛に会ったのを、つなぎをとったとみなし、茂兵衛が入った池田屋を、次の押し込み先だと勘違い。

捨八は、配下の為吉に、いよいよ仇討ちができると得意気に話した。

だが、この為吉こそが長坂と組み、捨八の一味を裏切った張本人だった。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、運動会

令和5年11月18日(土)午後2時から、喜楽苑のコミュニティルームで、運動会を開催しました。

入居者様は、紅組と白組に分かれます。

「私は赤やけど、帽子の方がいいわ」

「俺は、帽子でなく、白いハチマキやな」

「運動会やったら、やっぱりハチマキせにゃならんまい」

「紅組には、負けんぞ」

「何言うとるが、こっちやって白組になんか負けるもんか」

まず、準備体操でストレッチをしてから、応援合戦です。

そして、入居者様の代表による選手宣誓。

続いて競技に移り、順送球、大波小波、玉入れ、パン食い競争の順で行われました

なかでも、一番盛り上がったのは、パン食い競争。

パンを手で取って袋を開け、その場で食べ始める入居者様もいて、会場は大笑いです。

競技の結果、紅白同点となり、勝負つかずの引き分け。

そして、MVPが発表され、名前を呼ばれた入居者様は「ありがとう」と、表彰状を受け取っていました。

久し振りに、体を動かした入居者様たち。

「今日の運動会、楽しかったね」

「最後、引き分けで、いかったねか」

「今晩、ぐっすり眠れそうやわ」

「明日、筋肉痛にならんまいか。そっちが、心配や」

運動会が終わってからも、入居者様の楽しそうなおしゃべりは続いていました。

カテゴリー
寿楽苑だより

寿楽苑だより(126号)

15800422f815580ae622d6168523f39a

カテゴリー
寿楽苑日記

1階広場で、「美空ひばり」歌ビデオ上映会

令和5年11月16日(木)午前10時から、1階広場で「美空ひばり」歌ビデオ上映会を開催しました。

美空ひばりビデオ大全集第七巻「哀愁波止場」。

昭和56年~59年、フジテレビ、日本テレビ、ABC、TBSで放送された映像です。

・越後獅子の唄、角兵衛獅子の唄、哀愁出船、哀愁波止場

・母さんギター、波止場だよ、お父つぁん、熱禱(いのり)

・人恋酒、ある女の詩、裏町酒場、残侠子守唄

・べらんめぇ芸者、車屋さん

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「喜劇 急行列車」上映会

令和5年11月15日(水)午後1時30分から喜楽苑のコスモス広場で、「喜劇 急行列車」上映会を開催しました。

昭和42年封切りで、渥美清、佐久間良子、西村晃、小沢昭一、左ト全、楠トシエ、鈴木やすし、大原麗子、関敬六、三遊亭歌奴他出演です。

特急列車で専務車掌を務めている青木吾一は、17歳のときから鉄道一筋に生きてきた、ベテランの国鉄職員。

妻のきぬ子との間にできた4人の子供も、特急・さくら・つばめ・ふじと、汽車の名前をつけたほど鉄道大好き人間である。

東京発で長崎行の「さくら号」に乗組んだ青木は、乗客の中に初恋の人である塚田毬子を見つけた。

毬子は夫との仲がうまくいっておらず、一人で旅に出て来たというのだという。

列車が長崎に着いて、青木は毬子と楽しい一夜を過ごし、後日鹿児島での再会を約束して東京に戻って来た。

家へ帰ってきた青木の、普段と違うそわそわした態度に、疑問を持った妻のきぬ子。

鹿児島行特急の富士号勤務についた青木の後を追って、列車へ乗り込んだきぬ子は、そこで毬子と。     

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑駐車場消防車の前で、写真撮影

令和5年11月14日(火)午後、喜楽苑で夜間想定の避難訓練が行われ、新川地域消防本部から消防車がやって来ました。

本物の消防車を、間近で見たことのない入居者様たちが、おしゃべりを始めます。

「見られ。消防車が駐車場に来とるよ」

「消防車って、あんなに大きいがや」

「あの消防車の前で、写真撮ってもらえんかね」

「お日様が出て暖かいし、モデルもいいし、いい写真になると思うよ」

それではと、カメラのシャッターを「カシャッ」。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、夜間想定避難訓練を実施

令和5年11月14日(火)午後2時から喜楽苑で、夜の9時に火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。

喜楽苑の職員休憩室付近から出火し、火災報知器が発報。

宿直者が、表示器と警戒区域図で発報した区域を確認です。

宿直者と夜勤者が、懐中電灯と携帯電話を持って、発報区域へ。

休憩室からの火災を確認した夜勤者が、休憩室前にある火災報知器ボタンを押し、消火器で初期消火を開始。

消火器による初期消火に失敗した宿直者は、屋内消火栓を使って消火活動をしたのですが、やはり消火はできず。

夜勤者は119番へ通報し、火災の状況を連絡です。

夜勤者は、廊下の防火扉を閉め、避難誘導に移り、全員の避難誘導が終わったのを確認してから、避難人数等を本部長へ報告。

高村施設長挨拶の後、新川地域消防本部関係職員から、避難訓練全体についての講評が行われました。

カテゴリー
寿楽苑日記

ひばり野苑で、「男はつらいよ 寅次郎恋歌」上映会

令和5年11月13日(月)午後1時40分から、ひばり野苑の広場で、「男はつらいよ 寅次郎恋歌」上映会を開催しました。

昭和46年封切りで、渥美清、池内淳子、志村喬、穂積隆信、岡本茉莉、森川信、笠智衆、前田吟、三崎千恵子、太宰久雄他出演。

博の母が亡くなった。

その際、博の父の話をしんみりと聞いた寅次郎、家庭の本当の幸せとは何かについて、真剣に考えるようになる。

柴又へ帰った寅次郎は、理想とする家庭像をおいちゃんたちに聞かせてみたが、その反応はぱっとしない。

とらやの面々教養がないな、と寅次郎は呆れてしまう。

そんな時、近所に美人の未亡人、貴子が経営する喫茶店がオープンした。

喫茶店の扉を開けた寅次郎は、そこで店を一人で切り盛りする貴子の姿を目にすると、たちまち恋に落ちてしまった。

足繁く通っては大嫌いなコーヒーを飲み、貴子と家庭の幸福を分かち合うことを夢見る寅次郎だったのだが。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「男はつらいよ 寅次郎恋歌」上映会

令和5年11月10日(金)午後1時15分から、喜楽苑ひまわり広場で、「男はつらいよ 寅次郎恋歌」上映会を開催しました。

昭和46年封切りで、渥美清、池内淳子、志村喬、穂積隆信、岡本茉莉、森川信、笠智衆、前田吟、三崎千恵子、太宰久雄他出演です。

博の母が死去。その際、博の父の話をしんみりと聞き、さすがのフーテンの寅も家庭の幸せについて真剣に考えるようになる。

柴又に帰った寅次郎は、自らが理想とする家庭像をおいちゃんたちに聞かせてみたが、反応は今いち。

その教養なさに、寅次郎は呆れてしまう。

そんな時、近所に美人の未亡人、貴子が経営する喫茶店がオープン。

店の扉を開けた寅次郎は、そこで店を一人で切り盛りする貴子の姿を目にすると、たちまち脱け殻のようになってしまった。

足繁く通っては大嫌いなコーヒーを飲み、貴子と家庭の幸福を分かち合うことを夢見るのだが。