
令和6年3月6日(水)午後2時から、デイサービス広場で、ひな祭りクイズと流しびなリレーを行いました。

まず、ひな祭りにちなんだクイズです。
1問、ひな祭りは、どこの国の風習が伝わったものか。
2問、平安貴族の女の子の間で流行したのは、何。
3問、江戸の庶民の間で流行した雛飾りは。
4問、お雛様を飾るのには、どんな意味が。

5問、3月3日は、何の節句というか。
6問、お吸い物に入れる物は、何。
7問、どんな種類のお寿司を食べるのか。
8問、厄払い凝視として生まれたのは、どんなこと。
3択問題で、利用者様はご自分が正しいと思う番号に、大きく挙手で答えていました。

続いて、流しびなリレーです。
お雛様や桜など、ひな祭りに関する物をうちわの上へのせ、隣の利用者様へ渡します。

ところが、慌てたのか、思わず下へ落としてしまう利用者様も。

「あっ。落としてしもた」
「大丈夫、大丈夫。慌てんでもいいがよ」

「うちわぶつかって、のっとるが転がるわ」
「そっと、やらっしゃい。そうでないと、落ちるさかい」

「このリレー、汗でたけど、楽しかったわ」と、笑顔の利用者様でした。
