カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑へ、移動スーパーとくし丸

令和7年3月6日(木)午前10時過ぎ、喜楽苑へ移動スーパーとくし丸がやって来ました。

少し冷え込んでおり、外へ出ないで、コミュニティルームから買い物の様子を見る入居者様も。

また、お二人のご家族が、買い物のお手伝いです。

「寒いがに、よう来らっしゃったね」

「待っとったがよ。ありがと」

「カスタードクリームパン、どこにあったけね」

「小分けしてある、甘納豆いただくわ」

「お茶と一緒に食べる、和菓子もらお」

「私は、そこにある、ようかんの方が好きなが」

「カルシウムせんべい、体にいいがいって。これ1袋」

「いつも食べとる、しば舟ください」

「やっぱり、チョコレート欠かせんもん」

「おしるこ、おしるこ。甘いがが一番」

寒さも忘れてしまうような、移動スーパーとくし丸での買い物でした。

カテゴリー
寿楽苑日記

ひばり野苑で、「次郎長三国志」上映会

令和7年3月5日(水)午後1時45分から、ひばり野苑ユニット広場で「次郎長三国志」上映会を開催しました。

昭和38年封切りで、鶴田浩二、佐久間良子、山城新伍、大木実、堺駿二、田中春男、津川雅彦、丘さとみ、藤山寛美、進藤英太郎他出演です。

2年ぶりに清水に戻ってきた、暴れん坊の次郎長。

恋女房であるお蝶との新居を、お蝶の兄大熊の土蔵に決めた次郎長。

帰路の途中、馬定一家の賭場で助けた桶屋の鬼吉に惚れ込まれ、彼を子分に迎えることに。

そして、鬼吉の一件で喧嘩を売りに来た馬定一家の客分関東綱五郎が、次郎長の侠気に打たれて、また仲間入り。

さらには、次郎長の剣の師の紹介でやってきた浪人も、子分になる。

3人の子分を従えた次郎長一家に、試練が訪れた。

次郎長の伯父と、甲州津向の文吉の出入りがあったのだ。

騒ぎの仲介を買って出た次郎長一家は、役人に追われる身となり旅に出る。

そんな中、法印大五郎と出会い、またも仲間を増やすが、沼津近くで仇討ちに遭遇した。

次郎長は一旦この勝負を預かるが、沼津に着くと、またまた波乱が。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、ひな祭り

令和7年3月3日(月)午後2時から、喜楽苑でひな祭りを行いました。

入居者様がお内裏様とお雛様に変身。ひまわり広場、コスモス広場、たんぽぽ広場の順に広場を回ります。

広場へ出て来ていない入居者様の部屋も訪れ、職員が「今日は、ひなまつりですよ」。

すると、「あらーっ。なんてかわいいお雛様と、立派なお内裏様だこと」と笑顔で歓迎。

広場を一巡してから「皆さん、お待ちかねのケーキですよ。それに、ひなあられと甘納豆もありますよ」と職員が。

すると、「待ってました。うん、どれにしようか迷ってしまうわ」と入居者様は大喜び。

入居者様は、ケーキと選んだお菓子、それに温かい飲み物を一緒にいただきながら、ひな祭りを楽しんでいました。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」上映会

令和7年3月4日(火)午後1時20分から、喜楽苑ひまわり広場で「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」上映会を開催しました。

昭和58年封切り、渥美清、竹下景子、長門勇、松村達雄、中井貴一、レオナルド熊他出演です。

博の父の墓参りで、岡山県の備中高梁にやってきた寅次郎、蓮台寺の住職の娘の朋子に一目ぼれ。

二日酔いの住職に変わって、見よう見まねで法事を勤めると、それが大好評。

さくら夫婦も、岡山へやって来たのだが、父の相続をめぐって兄弟の対立が起きてしまう。

町では、後継ぎを失った寺の娘の再婚相手として、寅次郎が噂に。

和尚が、寅次郎を婿養子にもらうか、と娘に言っているのを聞き、寅次郎は、置手紙を残して東京へと去ってしまった。

そして、帝釈天、御前様の元で修行を積むことに。

そんなとき、弟が東京で世話になったと、朋子がとらやを訪ねてきた。

柴又駅へ送りにいったとき、結婚をしたいとほのめかした朋子に、寅次郎は。

カテゴリー
寿楽苑日記

デイサービスで三味線ショー

令和7年2月28日(金)午後2時20分からデイサービス広場で、三味線ショーを開催しました。

施設関係者の小林さんが、三味線と歌声を披露。

まず、富山県民謡の「コキリコ節」からスタート。

手拍子と、掛け声が上がります。

次は、「黒田節」。

「この曲昔、よう踊ったもんや」

そして、地元の「越中舟見小唄」。

「この踊り、見たことあるけど、踊れんが」

次が、「佐渡おけさ」。

「この歌、よう知っとるよ」

続いて、「花笠踊り」。

「聞いとったら、踊りたなってきたわ」

次が、「ソーラン節」。

「誰か、踊らんかね」

そして、お待ちかね「越中おわら節」です。

「一人踊ったら、私も踊るがに」

次は、「秋田おばこ」

「ああ、懐かしい歌やわ」

次が、「りんご節」。

「この歌、しっとりとして、いい曲やね」

続いて「南部俵積み唄」。

会場には、大きな手拍子が、沸き起こりました。

最後は、「津軽甚句」。

「これも、いい歌やね」

終わってから、利用者様からの声です。

「ありがとうございました」

「今日は、楽しませてもらいました」

「いいが、聞かせてもろたわ」

「知っとるが、ばっかりやったもん」

「小林さん、次もまた頼むね」

カテゴリー
寿楽苑日記

一般職員を対象に、E式研修会を開催

令和7年2月28日(金)午前9時から研修室で、一般職員を対象にしたE式研修会を開催しました。

(有)金沢サプライの林博之講師が「職場でのコミュニケーション」と題して講義。

職場でのコミュニケーションとホウレンソウの大切さなどを学ぶことが目的です。

単なる言葉のやり取りではダメ

フィードバックが必要

相手に正しく伝わっているかを確認

相手の話は最後まで耳を傾ける

途中で分かないことがあったら聴き直す

報連相(ホウレンソウ)の大切さ

ケーススタディ(事例研究)

赤塚君のケース

受講者が、行動上の問題点を配布された用紙に記入

グループに分かれて、自分だとどのような行動をとるか、グループ内で協議

グループごとに、代表者が発表を

講師による総評に続き、職場内での感じていることなどについての話し合いが行われました。

カテゴリー
寿楽苑日記

役職者を対象に、E式研修会

令和7年2月27日(木)午後1時30分から研修室で、役職者を対象にしたE式研修会を開催しました。

(有)金沢サプライの林博之講師が、「自己分析と行動目標の設定」と題して講義です。

組織は、様々な想いの人が集まる集団。

どのような教え方が、自分に合っているのか。

研修とは、学んだことを実践に生かし、そこで研修の目的が達成することに。

設定した目標を、グループ内で発表し、メンバーからアドバイスを得て相互啓発に結びつける。

出席した役職者は、全員自己分析のためワークシートにチェックを行います。

そのなかで、目標達成のマネジメント、問題解決などについて明らかにしていきます。

ワークシートの記入が終わると、2グループにわかれて、一人ずつ発表。

発表を受けて他のメンバーが、アドバイスなどを行い、最後に講師が総評を行いました。

カテゴリー
寿楽苑日記

1階広場で、バレンタインを楽しもう会

令和7年2月24日(月)午後3時から1階広場で、バレンタインを楽しもうと題し、チョコレートのつかみ取りと、2月の誕生会を開催しました。

まず、誕生会です。

職員が2月誕生日の入居者様をお一人ずつ紹介。

そして、全員ハッピーバースデイの歌で、お祝いです。

次に、職員から「皆さんお待ちかねの、チョコレートのつかみ取りを始めますよ」と。

「ところで、皆さん2月の行事は、何があるかご存じですか」と尋ねると、「バレンタイン」という入居者様の大きな声。

2月の行事で、バレンタインと節分は、入居者様もよくご存じのようです。

入居者様が、箱の中のチョコレートをつかんで。

「こんなに、いっぱい取ったよ」

「私、持ち上げるとき、指からこぼれて、少ななってしもた」

「大好きなチョコレートのつかみ取りなんて、初めて」と笑顔の入居者様でした。

その後、誕生ケーキのおすそ分けが。

ホットコーヒーと一緒にいただいくケーキと、つかみ取りで手にしたチョコレート、それは格別な味がしたようです。

最後に、ハート形のパネルを手に持った入居者様が、お一人ずつ記念撮影。

ハートの真ん中から顔をのぞかせる入居者様の笑顔が、それは素敵。

バレンタインを楽しもう会は、入居者様の笑顔あふれる会になりました。

カテゴリー
寿楽苑日記

一般職員を対象に、E式研修会

令和7年2月27日(木)午前9時から研修室で、一般職員を対象にE式研修会を開催しました。

(有)金沢サプライの林博之講師が、「職場でのコミュニケーション」と題して講義。

コミュニケーションの重要性と基本知識などを学ぶのが目的です。

まず、コミュニケーションの基本要件を、5つの柱で解説。

そして、コミュニケーションの技術を高める方法について。

また、報告、連絡・相談(ホウレンソウ)の重要性については、より具体的に。

次に、ケーススタディー(事例研究)に移り、出席した職員がそれぞれ事例を読んで感じた行動上の問題点を記入。

その後、5グループに分かれ、あなたが事例に記載の本人だった場合、どうするかを検討協議です。

そして、5グループの代表者が、一人ずつ発表を行い、林講師がそれぞれ補足を加えました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: c2fca41adde031cbeb428e8eca13a0bb-1.jpg

最後に、職場で感じていることなどについての話し合いも。

職員は真剣に講師の声に耳を傾けながら、職場でのコミュニケーションについて学んでいました。

カテゴリー
寿楽苑日記

役職者を対象に、E式研修会を開催

令和7年2月25日(火)午前9時から研修室で、役職者を対象にしたE式研修会を開催しました。

(有)金沢サプライの林博之講師による、「自己分析と行動目標の設定」と題しての講義です。

自己分析を通じて、役職者しての強み弱みを知ることが目的の一つ。

まず、出席した役職者は、ワークシートで、自己分析をチェック。

そして、ワークシートを集計し、目標達成のマネジメント、問題解決などについて明らかにします。

ワークシートの記入が終わると、4人ずつのグループにわかれて、一人ずつ発表です。

発表後、他のメンバーが、それぞれアドバイスなどを。

最後に、林講師が総評を行いました。