カテゴリー
寿楽苑日記

ひばり野苑で、「花笠道中」上映会

令和6年6月28日(金)午後2時から、ひばり野苑ユニット広場で「花笠道中」上映会を開催しました。   

昭和37年封切り、美空ひばり、里見浩太朗、近衛十四郎、花房錦一、西崎みち子、久我恵子他出演です。

江戸は両国、矢場の娘お君と素浪人緋鯉の寛太は、とてもいい仲。

ところが、ある日のこと、その寛太が突然姿を消してしまったのだ。

寛太の行く先を知ったお君は、新太と金次を引き連れて旅に出る。

小田原で寛太と会った新太に、寛太が打ち明けたのが、実は浜松七万石のお家騒動に捲きこまれてしまったのだと。

藩主が病死したために、起ったのが後継ぎの問題。

長男は行方知れずのままで、次男は幽閉され、三男はまだ幼い身。

家老の松江は、長男を藩主として主張する。

ところが、次男の後見として藩乗っとりを画策する飯田左京は、次男を藩主にと推したのだ。

寛太と新太は、浜松城へと急いだが、途中襲われたところを、ある浪人に救われる。

浜松城では、竹千代と並んだ左京を上座にして、祝宴たけなわ。

座が進み、お京太夫一座の踊りが最高潮に達した時、そこへ現れたのは新太と若様姿の寛太である。

カテゴリー
寿楽苑日記

舟見寿楽苑へ、移動スーパー「とくし丸」」

令和6年6月27日(木)午前10時過ぎ舟見寿楽苑へ、移動スーパー「とくし丸」がやって来ました。

この日は、舟見寿楽苑1階の入居者様と、ひばり野苑入居者様が買い物です。

ご家族と一緒に買い物をする入居者様は、お二人で相談しながら選んだ品を、買い物かごの中へ入れていきます。

「このゼリーで、いいですか」

「うん。それと、せんべいも」

「欲しいが、ありました」

「あんころ餅の、袋入りお菓子があったわ」

「あと、どいが欲しいが」

「アンパン、おやつ用に入れてもらえる」

「いっぱい、買わっしゃったね」

「お菓子ばっかりやよ」

入居者様は、買った品物の入った袋を大事そうに抱え、ご自分の部屋の方へと戻っていきました。

カテゴリー
寿楽苑日記

1階広場で、「鬼平犯科帳 昔の女」上映会

令和6年6月26日(水)午前10時から、1階広場で「鬼平犯科帳 むかしの男」上映会を開催しました。

平成元年12月20日放送で、中村吉右衛門、鹿内孝、亀石征一郎、小林かおり、多岐川裕美他出演です。

平蔵は、幕府の命により甲州へ出張していた。

甲斐、信濃の二州に渡って悪事を働いている、犬目の伝次郎の逮捕がその目的だった。

ある日のこと、平蔵の留守を守る妻久栄のもとに、一通の手紙が届いた。

差出人の名は、近藤唯四郎で、かつて久栄を口説き、捨てた男であった。

平蔵と同じ、本所の旗本の出でありながら、人を殺めるなどして身を持ち崩し、今では盗賊の用心棒になっていた。

近藤の狙いは、久栄の過去をネタに、捕えられた盗賊のひとり、砂吉を釈放することだった。

久栄は、毅然として要求をはねつけた。だが、近藤は盗賊の一味らとともに、久栄の姪妙と、女中しのを誘拐。

期限までに、久栄ひとりで砂吉を連れてこなければ、ふたりの命はないと脅迫してきた。

意を決した久栄は、火付盗賊改方の御用部屋へと。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、ナス収穫

令和6年6月24日(月)喜楽苑の中庭で、入居者様にご協力をいただき、ナスの収穫を行いました。

苗を植えたのは、5月11日でしたので、約1か月半での収穫です。

入居者様は、ハサミを使って「これなら、大きくなったので、いかろ」。

採ったナスは、この日の夕食として、入居者様の食卓へと。

ナス、ホウレンソウ、トマトにハツカダイコン。

植えた野菜たちは、どれも順調に成長をしています。

入居者様に喜楽苑特製、新鮮な夏野菜を召し上がっていただける時期になって来たようです。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「愛染かつら 総集編」上映会

令和6年6月24日(月)午後1時30分から、喜楽苑ひまわり広場で、「愛染かつら 総集編」上映会を開催しました。 

昭和13年封切り、田中絹代、上原謙、佐分利信、霧島昇他出演。

高石かつ枝は、外出中、同僚の看護婦仲間に、自分の子供と一緒にいるところを見られてしまった。

病院では、同僚たちから、看護婦は独身が原則であると責められた。

しかし、身の上を話して、皆の承諾を得ることが。

そんな中、院長の息子津村浩三が、病院へ復員してきた。

パーティーの席上、浩三はかつ枝を見て、すっかり心を奪われてしまった。

浩三は、往診の帰り、かつ枝と一緒に霊木「愛染かつら」を訪れる。

そこで浩三は、かつ枝とある約束をする。

そんなある日のこと、浩三に縁談がもちあがった。

病院の経営をうまくいかせるための、父が考えた政略結婚であった。

浩三は、駆け落ちのため、かつ枝と駅で待ち合わせの約束をした。

ところが、かつ枝は、娘が急病になって約束の時間に遅れそうになり、タクシーで駅へと向かったのだが、列車は。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑入居者様が、愛本姫社まつり見物

令和6年6月21日(金)午後2時から、喜楽苑入居者様と職員が、愛本姫社まつり見物に出かけました。

現地では、「愛本姫社まつり大蛇お光行列」と書かれた、横断幕を持った一行が、そろりそろりと練り歩きながら、こちらの方へ近づいてきます。

それを目にした入居者様は、「わーぁ。かっこいいね」「花嫁さんも来るはずながに、まだかね」。

すると、遠くの方からやって来たのが花嫁のお光さん。

「やっと嫁さん来たけど、見えんね」

お光さんの周りには多くの人が取り囲んでおり、「いいがに見えんで残念やけど、ちょとでも見えたからいいわ」。

職員の実家で休ませてもらっていると、着物を着た子供たちがやって来たでは。

「あんたたち、かわいらしいね。一緒に写真撮ってくれる」

すると、心よく写真撮影を了承です。

「こんで、満足したわ。いいもん見せてもろたし、かわいい子供たちと写真撮れたから」

入居者様の笑顔が素敵な、愛本姫社まつり見物でした。

カテゴリー
寿楽苑日記

ひばり野苑で、「愛染かつら 総集編」上映会

令和6年6月21日(金)午後2時から、ひばり野苑ユニット広場で、「愛染かつら 総集編」上映会を開催しました。 

昭和13年封切り、田中絹代、上原謙、佐分利信、霧島昇他出演です。

高石かつ枝は、同僚の看護婦仲間に、自分の子供といるところを見られてしまった。

病院では、看護婦は独身が原則であると責められたのだが、身の上を話して承諾を得る。

そんな中、院長の息子津村浩三が復員してきた。

パーティーの席上、浩三はかつ枝に、その心を奪われてしまった。

浩三は、往診の帰り、かつ枝と霊木「愛染かつら」を訪れる。

そこで浩三は、かつ枝に約束をする。

そんなある日のこと、浩三に縁談がもちあがった。

病院の経営をうまくいかせるための、父が考えた政略結婚であった。

浩三は、駆け落ちのため、かつ枝と駅で待ち合わせの約束を。

しかし、かつ枝は、娘の急病のため、約束の時間に遅れそうになり、タクシーで駅へと急いのだが列車は。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑へ、移動スーパー「とくし丸」

令和6年6月20日(木)午前10時過ぎに、喜楽苑へ移動スーパー「とくし丸」がやって来ました。

入居者様と一緒に買い物をするためにと、3家族の方が時間前に到着。

車が到着するまで時間があるからと、入居者様の車椅子を押しながら、近くで散策を楽しむご家族も。

「ほら、車来たよ」

「今日は、何があるがかな」

「プリン、そこにあるが取って」

「私、ゼリー食べたいわ」

「せんべい、1袋カゴに入れてくれる」

「バナナ、1つもらえる」

「暑いときは、やっぱり水ようかんやよ」

「つぶあんのパン、おやつにいただくわ」

「沢山買って、落とされんよ」

品物を手に取り、真剣な表情で商品を選ぶ入居者様のお顔を見ることができた、移動スーパー「とくし丸」での買い物でした。

カテゴリー
寿楽苑日記

1階広場で、「鬼平犯科帳 浅草美厩河岸」上映会

令和6年6月19日(水)午前10時から、1階広場で「鬼平犯科帳 浅草御厩河岸」上映会を開催しました。

平成元年12月13日放送で、中村吉右衛門、本田博太郎、岩井半四郎、浅利香津代、多岐川裕美他出演です。

平蔵は、甲州で喜左衛門一味を捕えた際、正直で孝行者の錠前外しの松吉を放免し、密偵とした。

松吉は、浅草の御厩河岸で飾り職に打ち込みながら、同心の忠実な手足となって働き、お梶と所帯を持って平穏な日々を送っていた。

ある日、松吉のもとに諸国を股にかけた大盗賊、海老坂の与兵衛から錠前破りの依頼がくる。

与兵衛は、盗賊ながら仁義に厚く、その世界では一目置かれる男。

そのことを知った病床の父、元盗っ人の卯三郎は、松吉にやるべきだと言う。

平蔵と与兵衛の間で、板挟みになる松吉。

そのころ、平蔵のもとにも、与兵衛が江戸に現れたとの報せが入った。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「花笠道中」上映会

令和6年6月18日(火)午後1時20分から、喜楽苑ひまわり広場で「花笠道中」上映会を開催しました。 

昭和37年封切り、美空ひばり、里見浩太朗、近衛十四郎、花房錦一、西崎みち子、久我恵子他出演です。

江戸は両国の盛り場、矢場の娘お君と、素浪人緋鯉の寛太は、いい仲である。

ところが、その寛太が、突然姿を消してしまったのだ。

寛太の行く先を知ったお君は、新太と金次を連れて旅に出る。

小田原で寛太と会った新太に、寛太が打ち明けたのが、浜松七万石のお家騒動に捲きこまれたのだと。

藩主が病死したために、起った後継ぎ問題。長男は行方知れずで、次男は幽閉されており、三男は、まだ幼い身。

家老の松江は、長男を藩主として主張。

ところが、次男の後見として藩乗っとりを画策する飯田左京は、次男を推した。

寛太と新太は、浜松城へと急いだが、途中襲われたところを浪人に救われる。

浜松城では、竹千代と並んだ左京を上座にして、祝宴たけなわ。

座が進み、お京太夫一座の踊りが最高潮に達した時、そこへ現れたのは新太と若様姿の寛太である。