カテゴリー
寿楽苑日記

デイサービスリフレッシュドライブ第1弾は入善洋上風力発電施設へ

令和6年11月13日(水)の午後、デイサービスリフレッシュドライブ第1弾で、利用者様が入善洋上風力発電施設等へ見学に出かけてきました。

「天気のいい日は、どっかにいきたいな」

「家から出ることって、無いからね」

などと、利用者様の声から始まった、デイサービスのリフレッシュドライブです。

車中では、目的地に着くまで「どこに行けるか、楽しみや。ほらっ、紅葉が綺麗になってきとるね」などとおしゃべりです。

リフレッシュドライブ第1弾となるこの日は、入善洋上風力発電施設等へと。

遠くから見たことがあるけど、実際近くで目にして、「でかいもんやね。風の勢いで回るもんながや」と感心した様子。

帰りは、入善町役場新旧庁舎前で「立派な建物で驚いた。入ってみたいもんやわ」と。

利用者様は、日頃間近で目にすることのない、建物や景色等が見られるドライブを楽しんでいました。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「喜劇 急行列車」上映会

令和6年11月12日(火)午後1時30分から、喜楽苑ひまわり広場で「喜劇 急行列車」上映会を開催しました。

昭和42年封切り、渥美清、佐久間良子、西村晃、小沢昭一、左ト全、楠トシエ、鈴木やすし、大原麗子、関敬六、三遊亭歌奴他出演です。

特急列車で専務車掌を務めている青木吾一は、17歳のときから鉄道一筋に働いてきた、ベテランの国鉄職員。

吾一と妻きぬ子との間にできた4人の子供には、特急・さくら・つばめ・ふじと、汽車の名前をつけたほど、鉄道が大好き。

東京発長崎行の、さくら号に乗組んだ吾一は、指定座席に初恋の人である塚田毬子がいるのを見つけた。

毬子は夫との仲がうまくいっておらず、一人だけで旅に出て来たというのだという。

さくら号が長崎に着いて、吾一は毬子と楽しい一夜を過ごしてから、また鹿児島での再会を約束して、東京へ戻って来た。

家へ帰った吾一の、普段とどこか違うそわそわした態度に、怪しいところがあると疑問を持った妻のきぬ子。

鹿児島行特急の富士号勤務についた吾一の後を追って、列車へ乗り込んだきぬ子。 そして、鹿児島駅で、吾一の初恋の人である毬子と。 

カテゴリー
寿楽苑日記

2階入居者様が、紅葉ドライブに

令和6年11月8日と12日の2日間、2階の入居者様が、紅葉の色づいている宇奈月ダム周辺へドライブに出かけて来ました。

車の窓からは、ススキの穂などが茂る風景が、目へ飛び込んできます。

トンネルを抜けると、赤や黄色など、色とりどりの景色がすぐ目の前に。

駐車場で車から降り、山々の景色を見ていると、対岸をちょうど警笛を鳴らしながらトロッコ電車が走っていくでは。

それを見た入居者様は、大きく手を振って「おーい」。

宇奈月ダム湖はエメラルドグリーン。

山の奥の方は、初冠雪の白。

目の前は、赤と黄色などの紅葉。

まるで、観光写真のポスターで見るような鮮やかな色が、目の前に広がります。

「こいが、初めて見る景色やわ」

そして、景色に感動したのか涙を流して、思わず「なんて、いい景色やろ」。

帰りの車の窓からは、猿の親子が毛づくろいをする様子も。

宇奈月温泉街を巡り、穏やかで暖かい午後の小旅行を堪能した入居者様は、帰路に着きました。

カテゴリー
寿楽苑日記

1階広場で、歌と映画の上映会

令和6年11月12日(火)1階広場で、歌と映画の上映会を開催しました。

お座敷小唄

芸者ワルツ

リンゴの唄

銀座カンカン娘

東京キッド

Too Young、Come on-a My House

「男はつらいよ 旅と女と寅次郎」

昭和58年封切で、渥美清、倍賞千恵子、細川たかし他出演です。

寅さん、久しぶりにとらやへ戻って来たのだが、甥の運動会へ行く、行かないでひと悶着。

この続きは、次回の上映会で。

カテゴリー
寿楽苑日記

舟見寿楽苑、ひばり野苑で柚子湯

令和6年11月12日(火)から、舟見寿楽苑とひばり野苑のお風呂で、柚子湯が始まりました。

小ぶりの柚子は、舟見寿楽苑内の敷地に植えてあるのを収穫。

また、大ぶりの柚子は、入居者様のご家族が、持参してくださったもの。

早速、湯船に浮かべ、入居者様に柚子湯を楽しんでいただいています。

「柚子のいい香りがするし、体あったまってくるわ」などと、入居者様に大好評の柚子湯です。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑でチューリップの球根植え

令和6年11月11日(月)午後2時半頃から、喜楽苑の中庭に置いてあるプランターに、チューリップの球根を植えました。

球根は全部で100個あり、紫、白、ピンク、黄色の4種類です。

入居者様と職員が一緒に植える予定だったのですが、窓を開けると「あい、寒いぜ。寒いから外へ出るが、やわ」の声。

そのため、職員が植えることになり、入居者様は窓越しに見物です。

「もうちょっと、深くせんにゃ」

「そうそう、そのぐらい」

などと、チューリップ植えについて大先輩である入居者様から、いろいろと指示が出ます。

「それちゃ、食べられら」

「チューリップやから、食べられんよ」

チューリップから、食べ物の話へと変わっていきます。

喜楽苑の入居者様は、どなたも食べる物が大好きな証拠。

春には、きれいな花が咲きますようにと、手を合わせて球根植えは無事終了しました。

カテゴリー
寿楽苑日記

ひばり野苑で、「美空ひばり」等の歌上映会

令和6年11月11日(月)午後2時から、「最後の絶唱全25曲 美空ひばり」等の上映会を開催しました。

昭和64年年1月4日に、TBSテレビで放送されたものです。

・真赤な太陽、人生一路、お島千太郎、ひばりの佐渡情話

・悲しき口笛、私は街の子、東京キッド、あの丘越えて

・リンゴ追分、花笠道中、お祭りマンボ、暗夜行路

・愛燦燦、ある女の詩、悲しい酒、ひとり寝の子守唄

・港町十三番地、月下美人、影を慕いて、柔、芸道一代

続いては、懐かしい曲を。

・さざんかの宿、北国の春

・旅のつばくろ、涙の渡り鳥

・お座敷小唄、芸者ワルツ

・かえり船、哀愁列車

・からたち日記、おもいで酒

・りんごの唄、愛染かつら

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑で、「東海の顔役 若き日の次郎長」上映会

令和6年11月8日(金)午後1時30分から、喜楽苑ひまわり広場で「若き日の次郎 東海の顔役」上映会を開催しました。

映画は昭和35年封切りで、中村錦之助、丘さとみ、東千代之介、大川恵子、原健策、大河内傳二郎、月形龍之介、田中春男他出演。

清水港は米飢饉で、米問屋の長五郎は、昼間からバクチにふける日々を過ごしていた。

ある日、長五郎は、店先でゆすっていた浪人を痛めつけ、わずかな米を与えて追い返してしまう。

だが、その浪人は、一人娘を残して割腹してしまったのだ。

長五郎は、そのことを知り、余にも理不尽だと禁制の米を売る決心をする。

しかし、役人に補えられ家へ戻った長五郎は、紀州へ向かう船に乗ることになった。

舟の中で喧嘩の末、船の頭となった長五郎は、船の行き先を尾張へと変えることに。

長五郎は、尾張の賭場で米の切手を手に入れ、その切手を米に交換しようとしたのだが、それが出来ないと分かった。

四日市で、表向きの花会、実はヤミ米の大取引が行なわれるということを知った長五郎。

盃を交わした子分たちを従え、そうそうたる親分衆が居並ぶ花会の場へと乗り込んだ。

カテゴリー
寿楽苑日記

1階入居者様が、宇奈月ダム湖へ紅葉狩り

令和6年11月6日(水)の午後、1階入居者様が、宇奈月ダム湖へ紅葉狩りに出かけてきました。

出かける数日前から、天気の心配を。

でも、参加する入居者様、「私、晴れ女やから、晴れるよ」「私も、晴れ女やから、大丈夫」などと。

出かける前、髪を整え、口紅をひき、スカーフをまいてのおしゃれです。

宇奈月ダム湖へ近づき、周りの景色を眺めながら。

「紅葉きれいになってきとるね」

「雨降りじゃなかって、いかったわ」

「久しぶりのお出かけやから、嬉して嬉して」

駐車場に着くと、そこにはサルが何匹も。

人が近づいても、逃げるそぶりがありません。

入居者様は、おやつを食べながら、紅葉や対岸を走るトロッコ電車などを眺めます。

「トロッコ電車、来たわ」

「あんた、乗ったことあるが」

「あるよ。トロッコ電車、暑い夏でも、涼しいがいぜ」

「ほらほら。ボスサル、あっちへ走って行ったわ」

「子ザルは、かわいいがいけど、でっかいがわね」

帰る途中、車の中から、宇奈月温泉街を見物。

「昔、ようここへ来たもんやぜ」

「ほら、あこ。お菓子屋さんやぜ、あこのお菓子おいしいが」

戻ってからも、「楽しかったわ、ありがとう」「久しぶりに、出かけられて嬉しかったわ」などと、笑顔の入居者様でした。

カテゴリー
寿楽苑日記

喜楽苑へ、移動スーパーとくし丸

令和6年11月7日(木)午前10時過ぎ、喜楽苑へ移動スーパーとくし丸が、やって来ました。

入居者様は、車が到着する予定の時間前から、暖房の効いたコミュニティルームで待機です。

ご家族様も3人お見えになり、入居者様と一緒に買い物のお手伝いを。

「黒コンブ、どこにある」

「私は、コンブ茶欲しいが」

「袋入りの、いっぱい入ったチョコレートは、どこけ」

「ふりかけ、毎日でもいいが」

「大好物のお汁粉、頼まれた分買わんと」

「この、ぶどうパン、大好き」

「カルシウムのせんべい、体にいいから、もらお」

「マドレーヌ、優しい味やからいただくわ」

「こんで、いいが」

「こんで、いいちゃ」

品物がいっぱい入った袋を抱えた入居者様は、笑顔で広場の方へ戻っていきました。